地団太踏んでるかんじ

以前、ピティナピアノステップの講評の際に、作曲家の先生が「なんだか皆さん地団太踏んでるかんじ」とおっしゃられたのが強く印象に残っていました。作曲家の先生は(お名前は忘れてしまった...)「例えばちょうちょを歌ってごらんなさい。メロディーが同じところに留まっているのか、それとも進んでいっているのか、歌うことで自然にわかりますよ」とおっしゃられていました。

その時は、なんとなくの意味は理解したのですが、「結局、音型やメロディの方向に合わせて歌うってことかな」などととらえていました。でも最近そうではないことがやっとわかりました!

メロディーが前進したり後退したり着地したりするのは、ハーモニー感のせいなのです。でも時代間で多少は違いますが、とくに古典期以降の機能和声が誕生してからの音楽はハーモニー感が肝だと思います。

V7はⅠへ強く引かれて、Ⅰでは落ち着く。Ⅳは明るさをもっているし、Ⅱm7(‐5)は常にV7とセット。

それが、「V7なのに完結しちゃってる」とか「Ⅱm7(‐5)なのにV7へ無関係なフレージング」とかになっちゃうと、音楽が不自然になってしまい、「弾けてるんだけど、何か違う」というふうになってしまうんです。

そう考えると、機能和声を発明した人ってすごいよね。万能な方程式を見つけたようなもんだ。

それでさっきのおさらいですが、「ちょうちょにハーモニー感を持って歌ってみる」と、

ちょうちょ(平常) ちょうちょ(落ち着かない、戻りたい、引っ張られる) なのはにとまれ (戻れた良かった、安心)

なのはに(平常) あいたら(また落ち着かない、戻りたい、Ⅰへ引っ張られる~)  さくらにとまれ(ふう~戻れてよかった、安心)

と、なるわけです。ハーモニー感が無かったら、いくらメロディーに抑揚をつけても、地団太踏んでるかんじになっちゃうわけ!

ランキングに参加しています。この記事を読んだ方はぜひクリックをお願いします

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

fumipianoschool

八王子みなみ野で自宅教室を開講し13年となる個人ピアノ講師。ジャズやポピュラーも教え、個性を育て伸び伸びと自然体で成長させていくことが指導ポリシー。元ヤマハの大人のピアノ講師。