前回の続きでテクニックについて。今回はピアノテクニックの具体的な実行方法についてです。テクニックについての本を読み、またイラストにわかりやすくまとめてみました(上の写真)。
バロック期の固めの音の出し方、ロマン期の粘りのある音の出し方など、自分でも数種類使い分けていましたが、こんなにたくさん種類があるのですね~確かに、バロックが得意な人は胸を開いて座り、ひじから先を落とすように弾く人が多いように思います。つまり前腕を使って弾いているのですね。反対にロマン派が得意な方は、腕全体を使って指は伸ばしたまま、指の腹で弾きます。
こうしてみると、ピアノというのは打楽器で、音というのは響きということがよく分かります。打つ方向や打つ場所、ウエイトの違いでこんなにも変化するのです。試しにダンパーペダルを踏んだ状態で鍵盤をひっかくように(ホコリを取るように)弾いてみてください。まるで水彩絵の具がにじむような、空気のような軽い音になります。
以上、テクニック実行の具体的な方法でした。これらの響きの違いが生まれるのは、残念ながらアコースティックピアノに限られます。
ランキングに参加しているので、↓クリックをお願いします
にほんブログ村
コメント