リズムを数字にする

16分音符のリズムについて、いろいろな攻略方法を提案しています。今回はリズムを数字化する方法です。これは論理的な理解が得意な、大人の生徒さん向けです。 一番細かい音符を「1」として、音符を数字に変えていきます。今回の場合 …
続きを読む リズムを数字にする

16分音符に日本語つけてみた

タカタカとかタタータとか言われても、すぐにはリズムがわからない!!そんな時は、リズムに合う日本語を、歌詞のように付けてみてはどうでしょうか? タカタカ=あなたがorあなたの タタンタ=思い出 タカタン=つなごう スンタカ …
続きを読む 16分音符に日本語つけてみた

16ビートのシンコペーション

最近、あいみょんの曲の譜面作成をしていて、メロディのリズムが面白いな、と感じました。最近(?)の歌は、AメロBメロまではリズムが細かくて、さびでやっと8分音符が出てくる曲が多いと感じます。 「小学生にこの細かい16分音符 …
続きを読む 16ビートのシンコペーション

楽譜作るの大変なんで!!

オンラインレッスンになって、以前よりも生徒たちが能動的にピアノに取り組むようになった気がします。それに、ピアノに向かう時間がたくさんあるので、本来の「ピアノが好き」という気持ちを生徒自身が思い出したように感じます。 なぜ …
続きを読む 楽譜作るの大変なんで!!

これならわかる音程(応用編)

前回作った動画「これならわかる音程(基本編)」のつづきの動画を作りました。音符や鍵盤図をつかって、分かりやすく解説しています。これをみれば、音程についてかなり自信がつく思います。 ランキングに参加しています。この記事が良 …
続きを読む これならわかる音程(応用編)

これならわかる音程(基本編)

「音程」についてわかりやすくまとめた動画を作成しました。楽典を教えていて、いつも生徒に上手く整理して説明できなくてもやもやしていたのです。 鍵盤図を使って分かりやすく説明していますので、ぜひご視聴ください。次回公開予定の …
続きを読む これならわかる音程(基本編)

ブルースを習います

Piano Adventures 3Aのテキストでは、ブルース進行を和音記号も用いて結構ちゃんと習います。アメリカの教材なら、ロックやジャズの基礎となるのでそれくらいはありそうですが、こんな歌詞が付いている楽しいブルース …
続きを読む ブルースを習います

即興演奏が好きになった

「お空を飛ぶとり」をイメージして弾いたそうです。ペダルを上手に使って、鳥が気持ちよさそうに飛んでいる様子を表現しています。白い雲も浮かんでいます。 お気づきの方はいるかもしれませんが、少しキーを変えています。(CからEへ …
続きを読む 即興演奏が好きになった

楽譜制作アプリflat

ずっと楽譜制作できる良いアプリを探していました。今までmusescoreを使用していましたが、音符を入力する際に1つ1つマウスで5線へ当てていくのがおっくうでした。 鍵盤と連動して、自動で楽譜に変換してくれるアプリかソフ …
続きを読む 楽譜制作アプリflat