講師を始めた頃から使用している、お手製の教本があります。幼児は、色やシール貼りが大好きなので、白音符にシールを貼らせて弾かせます。 幼児の教本として使用している「はじめてのピアノアドヴェンチャー」シリーズですが、欠点もあ …
続きを読む 幼児用手作り教本
良い演奏とはなにか
色彩感に富んでいて、音楽が豊かであること。楽しみがたくさんあって、たくさんの語りかけがあること。聴いている人を引き込む力があり、それが自然であること。いつも音楽が自然に湧き上がっていて、流れていること。その人にしかできな …
続きを読む 良い演奏とはなにか
The best age to begin learning piano lessons
Recently, the number of students who start to take piano lessons at very early ages are increasing substantial …
続きを読む The best age to begin learning piano lessons
発達に合わせたピアノレッスン
音感教育は大切。じゃあ何歳からピアノを習ったら良い? 早く始めれば良いというわけではなく、やはりよちよちの子は未熟すぎてピアノはお勧めできません。幼児の発達差を考慮した適切なピアノレッスン内容とはどんなものか、考えてみま …
続きを読む 発達に合わせたピアノレッスン
絶対音感 相対音感
「先生は絶対音感あるんですか?」 よく聞かれます。聴き取りは得意だけど、自分では絶対音感保持者ではないと思っています。だって、カラスの声は「カーカー」、エンジンの音は「ブーン」と聞こえるので。よくドラマなんかでは「騒音が …
続きを読む 絶対音感 相対音感
ブラームスで癒された
ブラームス 7つの幻想曲集 Op.116 より 4曲目のインテルメッツォ(間奏曲)です。今朝これを弾いてとても心が癒されたので、皆様にもシェアしたいと思います。 コロナウイルスからの不安やストレスを、ブラームスの暖かく清 …
続きを読む ブラームスで癒された
全国的な休校を受けて
先週までコロナウイルスの感染者の多くはアジアでしたが、今週に入り世界的に感染が広がっているように感じます。 クルーズ船の例からはっきり分かったように、集団で長時間、密閉された空間にいることは爆発的な感染拡大を招きます。 …
続きを読む 全国的な休校を受けて
Piano competitions for little children
There are many piano competitions for little children today. These are generating a large amount of money and …
続きを読む Piano competitions for little children
コンクールに気が向かない
今年のPTNAのコンペの課題が発表されました。ピアノの先生になる方は知っておいてほしいのですが、権威ある(?)大規模なピアノコンクールはだいたい夏にあります。夏というか、初夏には予選が始まっていて、決勝が真夏です。秋ごろ …
続きを読む コンクールに気が向かない
音程早見表
生徒の音楽ドリルのまる付けをしていて、多くの生徒がつまづくところがあります。音程です。音程とは、2つの音の距離のことをいいます。例えばドからソは(ドレミファソと指を折って数えて)5度です。 そこまでは簡単。5度は5度でも …
続きを読む 音程早見表